■情報科サブノート 内容解説
*先生のための情報科の副教材として活用できる情報科サブノート
情報機器の発達の歴史
収録項目
■場面紹介
生物のコミュニケーション
生物の情報の伝え方について理解します。
解説に登場する用語: ネコ、クジラ、ホタル、クジャク、マンドリル、ハチ
記録手段(メディア)の発達
情報伝達の歴史について理解します。
解説に登場する用語: 洞窟壁画、ロゼッタストーン、ヒエログリフ、甲骨文字、粘土板、石板、パピルス、竹簡、木簡、文字、声、グーテンベルクの印刷機、銀板式カメラ、映画カメラ、蓄音機、フォノグラフ、グラモフォン、テープレコーダ、ビデオデッキ、CD-ROM、ICカード、マルチメディア、Webページ
通信の歴史
音による通信、視覚による通信、電気を使った通信、光ファイバーによる通信について順を追って理解します。
解説に登場する用語: 指笛、鐘、花火、のろし、烽火台、手旗信号、セマフォ、サイン、電信機、モールス信号、ベルの電話器、マルコーニの無線通信機、ヘルツの実験、火花放電、AM、FM、ラジオ、テレビ、光ファイバ
計算器からコンピュータへ
コンピュータの発達の歴史を年表で見ることができます。年表から詳しい説明や写真を見ることができます。
解説に登場する用語: 計算尺、機械式の計算機(パスカリーヌ)、パンチカードを使った自動織機、階差機関、ABCマシン、Mark-T、COLOSSUS、ENIAC、EDSAC、EDVAC、FORTRAN、FUJIC、SAGE、ALGOL、COBOL、LISP、BASIC、ARPANET、LOGO、PASCAL、C、フロッピーディスク、Z-80、ALTAIR、APPLE-U、PC-8001、IBM-PC、MS-DOS、マッキントッシュ、Intel386、Windows95、JAVA
■情報科サブノートシリーズ
各タイトル\6,300円(本体価格 \6,000)
●製品へのお問合せはこちら
●マイコン/電子電気エンジニア育成教材販売
革新的な教育システムを創造する株式会社アドウィンのマイコン/電子電気エンジニア育成教材販売をHelpfulnotesで代行販売を開始しました。
●キットで遊ぼう電子回路【全10シリーズ】 および 解説CDシリーズ
●キットで学ぶ!FPGAチャレンジャー入門編
●キットで学ぶ!ARMチャレンジャー入門編
●キットで学ぶ!ARMチャレンジャー応用編
キットで遊ぼう電子回路
No.1 基本編 vol.1
キットで遊ぼう電子回路
No.2 基本編 vol.2
キットで遊ぼう電子回路
No.3 ディジタル回路編 vol.1
キットで遊ぼう電子回路
No.4 ディジタル回路編 vol.2
キットで遊ぼう電子回路
No.5 PIC入門アセンブラ編
キットで遊ぼう電子回路
No.7 ディジタルマルチメータ編
.
キットで遊ぼう電子回路
No.8 オペアンプ入門編
キットで遊ぼう電子回路
No.9 新PIC入門C言語編
キットで遊ぼう電子回路
No.10 6石AMラジオ
Copyright (C) 2006 Helpfulnotes. All Rights Reserved.
協力/提供: